台湾保育&教育研修2025 

3月26日(水)~28日(金)2泊3日の台湾研修を開催いたしました。
全国各地より14名の皆様のご参加をいただき、
充実プログラムを滞りなく実施することができました。

1日目「國立臺北護理健康大學」キャンパスにて
國立臺北護理健康大學 人類發展與健康學院 嬰幼兒保育系助理教授
日本上智大学教育学博士 邱瓊慧氏による基調講演とディスカッション
日本と同様に保育・教育改革、並びに少子化対策である子育て支援を
積極的に講じている台湾政府の取組みと現状について、2012年以降の
幼保一元化政策や経過、実情と動向等を解説していただきました。
加速する少子化とその対策、重なる課題、社会情勢の変動に応じた
方策の推進を積極的且つ、スピーディに臨む中、公立幼児園、
NPO法人立の職場互助の幼児園、準公共幼児園、私立幼児園の4種の
システムとその運用実態は、どのような未来を創出するのか大変興味
深い内容でした。特に、園の質の向上を推進する取組みの一環である
第三者評価システムは徹底されており、評価結果に対するその後の
対応は大変シビアなものという印象でした。スピード感と緊張感の
ある取組みは、情勢と向き合う本気の改革であることを示していました。

「オプショナルツアー① 士林夜市観光」

2日目「臺北市大安区新生國民小学附設幼兒園」にて
日本上智大学教育学博士、邱瓊慧氏の通訳並びに解説をいただきながら、
台湾政府臺北政策の実践を学びました。
「自主学習」課程、教学方針、園児像として「自主、創意、関心、共同」、
新生教学の理念、課程を踏まえた目標を達成するための「情緒領域」について
詳しく解説をいただきました。
また、園児一人ひとりの育ちについての観察、確認、専門家の視点を入れた
評価・承認、保護者との共通認識を持ちながら子どもにとっての最善の利益を
保障する具体的な取組みを学びました。
保育視察では、インクルーシブ保育が自然な形で丁寧に実践されている実際を
目の当たりにすることができました。
「ラーニングエリア」という環境構成を通して、環境を整えること、保育者の
役割と子どもとの距離感が共創的であること、保育の進行、子どもとの関わり方に
ついてじっくりと観ることができました。
台湾政府が掲げる世界で活躍する人材の育成は、幼児期の重要性を確実に捉え
子どもの育ちと子育て支援、地域共創の高品質を総力をあげて求め続ける真の
改革そのものでした。

「オプショナルツアー② 野柳と基隆観光」

 

3日目「台北市内観光」 

龍山寺
~台湾で最も長い歴史をもつ、地元の人々も参拝に訪れる有名なお寺

中正紀念堂
~初代中華民国総統である蒋介石への哀悼の意を込めて建てられた記念堂

迪化街
~歴史ある商店街・問屋街

 

参加者からの声

●3日間、ありがとうございました。
 初めて海外の園を見させていただき自園にも取り組めることが沢山あり
 参考になりました。先生が子どもの状態をしっかりし見極めた上での保育を
 されていて保護者との関係性も築けているのかなと思いました。
 また、観光も一箇所一箇所お話しもありとても楽しく年度末最後に自分も
 リフレッシュできたことを嬉しく思います。
 4月から新しい年度になりますが気持ちを改めて頑張りたいと思います。
 3日間大変ありがとうございました。(20才代 保育教諭)

●とても充実した3日間で、台湾の幼児教育のカリキュラムや生活を見ることが
 でき勉強になりました。園に帰り、この3日間で学んだことを職員間で共有
 したいと思います。ありがとうございました😊(50才代 主幹保育教諭)

●楽しい三日間でした。 
 本当にありがとうございました。また、研修に参加できるよう頑張ります。
 ご指導宜しくお願いいたします。(50才代 主幹保育教諭)

●3日間大変お世話になりました。写真もありがとうございます。
 初めての海外研修で不安もありましたが、斎木さんをはじめ他の園の先生方も
 優しくて安心して3日間を過ごすことができました。
 海外の施設を視察することも初めてで日本の保育園と比べながら見学することが
 できました。施設見学、講義以外にも色々な場所へ連れて行ってもらい台湾の
 歴史に触れることもでき大変ありがたかったです。
 3日間ありがとうございました。(30才代 保育教諭)

●3日間大変お世話になりありがとうございました。
 海外の幼稚園事情も初めて実際に見学出来、勉強になる事が沢山ありました。
 観光も食事も大満足で素晴らしいプランに感謝です。ありがとうございました。
(50才代 主幹保育教諭)

●今回の研修では職員達4人で参加させていただきとにかくいろんな人たくさん
 交流するということをテーマに参加しました。(中略)
 台湾の園の研修は学びがたくさんあり、やってみたいと思うこと参考にしたい
 ことまた、これからの園の運営についても考えさせられる事など多くの学びが
 あり参加してよかったと思いました。
 園に戻って研修報告を聞いた職員から園の写真を見せて欲しいとの声もあり
 興味深い研修会となりました。ありがとうございました。
(認定こども園 園長)

このエントリーをはてなブックマークに追加